新潮文庫 nex

YOMIMONO 読み物 小説、エッセイ、著者インタビュー、等々。新潮文庫nexが贈る特別コンテンツ。

■登場人物紹介
お星(おほし)
十八世紀、地方の町で暮らす女の子。十六歳。ひょんなことから無人のタイムマシンを山中で見つけた。父は岡っ引き(詳しくは『トリモノート』を)。

舟彦(ふなひこ)
お星の幼なじみ。同い歳。親は文具屋。学者先生の家で働いていたことがある。感化されて、一人称は「ぼく」。タイムマシンの中にあるいろんなアイテムを研究中。

【第三問】
次に登場するXXXXXXが何か、当ててください。二十一世紀のみなさんがよく知っている道具です。お星たちは十八世紀の人間だから、それが何かわかっていないようですが。

 十八世紀のある日。 「おっ、舟彦。それは〈光る家〉にあったやつか?」
 一人で店番している舟彦を訪ねたお星。舟彦の手にあるXXXXXXを一目見て、そう尋ねた。舟彦はXXXXXXをお星にさしだして、
「そうだ。なんのための道具か、よく考えたいと思って持ってきた」
 お星はXXXXXXを両手で握り、うーんと唸って考えて、
「わかった。万華鏡やろ?」
「だが、ただの万華鏡にしては、底がない」
「底がない? そりゃまた、けったいな万華鏡やな。けど、〈光る家〉にあるもんはけったいなもんばっかりじゃ。底がなくてもなんとかなるんちゃうか?」
 といって早速、XXXXXXの中を片目で覗きこむ。
「……なんちゃならんな。こりゃつまらん」
「ぼくもはじめはそうしたんだけどね。でも、よく考えて、いまではべつのことを考えている」
 お星は顔をあげた。
「どゆこと?」
 舟彦はお星から受け取ったXXXXXXを膝元に置いた。つづいて、骨董品を見る鑑定士のようにあちこちの角度から鑑賞しはじめた。
「こうやって見るのが正しいのではないか、と」
「へえ!」
「はじめはこれでもつまらんと思ったが、見慣れてくると万華鏡よりも風情があってよい。そう考えて、風情を味わっていたところだったのだよ」

 さて、XXXXXXとは何か?


【答え】 アルミホイル
 鏡のようだという第一印象のため、二人は万華鏡を連想したのであった。アルミホイルを芯ごと立てて、それがちかちかと光を反射するさまに風情を感じた舟彦は、アルミホイルを〈逆万華鏡〉と名付けたとさ。(終)

第三問は4月15日(金)公開予定! ■第一問第ニ問